sabanikki’s diary

サバニ修理の日記。参加した人が書いたりする

4日目

 

台風が去った。

もとたけさんがコツコツ手を入れている。

今日は、太陽の周りに虹が丸く出た。

浜にいる人みんなが上を見上げていた。

f:id:wearegomi:20220706064200j:image
f:id:wearegomi:20220706064204j:image

サバニの修理予定箇所に、鑿を入れるともとたけさん曰く「羊羹みたいに」柔らかく、簡単に貫通してしまった。底が20ミリほどと、かなり薄いことが分かった。

f:id:wearegomi:20220706064526j:image

貫通させる予定はなかったのだけど、手を入れればいれるほど「なんとかしたいなー!!」という場所が増えていく。最終的に全部なくなってしまうんじゃないか…

f:id:wearegomi:20220706064734j:image

このように、穴を木で埋めた周りを木工ボンドと木屑で固めた箇所の周りは木が土化している。黒いのは虫がはいった痕跡。

f:id:wearegomi:20220706064909j:image

取った。周囲を押すと、水が染み出してくる。このままだとエポキシがうまくつかない可能性がある。

 

f:id:wearegomi:20220706065104j:image

異常に柔らかくなったフンドゥ。削るとおもしろいことになった。イヌマキ募集中。

 

途中で馬天港に漁協保有のサバニをおろしに行った。

f:id:wearegomi:20220706065504j:image
f:id:wearegomi:20220706065431j:image

乾燥していて、軽い。今私達が手を入れているサバニと全然違う。こうあってほしい。

保存の仕方、管理の仕方を知っておかないといけないと思った。

サバニは使われ方や場所によってはもちろん、舟大工によっても造られ方が違う。このサバニは世界でこれだけしかない形らしい。安定性の強い小柄なサバニ。

 

戻り、修理箇所の穴を開け、ペーパーで舟体を磨いていると犬と散歩している人と出会う。サバニの話をする。

サバニを、しかも浜の目の前でいじっている光景はなかなかない。懐かしんで、珍しがって、よく人が声をかけてくれる。嬉しいことだ。

木造のサバニが普段の生活から消えたのはそんなに昔の話ではない。「若い頃は乗っていた」と、50代60代の方がいる。まだ話がきける。それも、昔話ではなく、経験と思い出の詰まった生きた話を。

今、本当に境目にいるのだと思う。サバニを新しく作るのではなく修理するという、仕事では誰もやらないことをやるというのは、とても意味のあることだ。そして楽しい。

 

参加者:もとたけさん、ふみ